
こんにちは、ゆゆゆです。
今日は、我が家のトイレについて書きたいと思います。
(前回は
巾木について書きました。もしよければ、読んでいただけると喜びます!)
トイレの便座は覚えていないくらいあっさり決まった

トイレとバスルームは、日本のメーカーさんと決めていました。
トイレについては、キレイ除菌水がいいなと思っていたので割とスムーズにTOTOさんのトイレになりましたが、どのタイプにするか決めるまでも本当に早かったと思います。
だって、あまり記憶に残ってないんですもの。そのくらい早かった!
オシャレな「ネオレストNX」も素敵だったのですが予算の関係で断念ということと、ほしい機能は絞られていたので選択肢が少なかったということもあります。
また、デザイン的にタンクレスがいいなと思っていましたが、災害時のことを考えてタンクレスっぽく見えないこともないタンク有のものにしました。
けど、シンプルなトイレなので、不満はないです!
バスルームについても、温泉旅館の客室露天風呂のようなものに憧れはありますが、水回りは掃除がしやすい方がいい!と面倒くさがりな私は思っちゃうんですよね…。
キッチンやフローリング、壁などにお金をかけているので、抑えるところは抑えないと…というのもありました。
なので、ユニットバス一択です。
結果的に、足元がひんやりしないし、乾燥だけではなくミストサウナや「カビパンチ」もある。排水口のお手入れも掃除の楽!見た目は普通だけど、ユニットバス最高!!って思っています。
温泉は…うん…新築に合わせて車を購入したので、ドライブがてらそのうち入りに行きますよ…。
収納はあえて少なく
トイレは1階と2階にそれぞれあるのですが、どちらも収納は少なめにしています。
というかオープンな収納です。
1階トイレは、壁に棚を作っていただきました。グレーのメラミン化粧板がかっこいい!
2階トイレは、アイアンの棚を夫が付けました。写せてないけど夜中も怖くないように天井は明るいイエロー!
あまり物をトイレに置きたくないので、見える収納にしてスッキリさせています。
トイレットペーパーなどのストックは、別の場所に置くようにしました。
トイレットペーパーホルダーや棚などのアイテムは、なるべく施主支給したり自分で後から取り付けることで好みのデザインにできるし予算もカットできて一石二鳥!
任せっきりにせず自分で見つけるのはオススメです。
まるで塗装!「モリス ヘリテージ カラーズ」の壁紙
壁紙はリリカラさんの「モリス ヘリテージ カラーズ」にしました。
1階はブルーグレー系、2階は明るくイエロー系です。
他の部屋はクローゼット以外を塗装にしているのですが、ここはグッと我慢して塗装代を節約です。
ちなみに海外の壁紙は、ハウスメーカーさん的に防火面で張るのが難しかったため、壁紙のショールームまで見ていたのに断念!
好みの壁紙が見つかるか心配でしたが、リリカラさんのこのシリーズは色がきれいだし、マットな塗装っぽくて気に入っています。
照明はどこを照らすかで雰囲気が変わる
照明ですが、2階は天井にLEDを埋め込んでいる普通のものにして、1階は奥の壁面を照らすものにしました。
ペンダントライトも迷いましたが、特に1階は階段下ということもあり、ペンダントにしたら照明に頭をぶつけてしまいます。(普通に立てる高さは十分にあります。)
どんな照明が雰囲気あるかな~と考えて、Panasonicさんのショールームで様々なタイプの照明の照らされ方を実際に見て検討しつつ、壁面を照らすことにしました。
壁を照らしても十分明るさは足りています。
怖がりなので暗いトイレになってしまったらどうしようという心配も少しあったのですが、全然大丈夫でした!
壁を照らしたことで落ち着きのあるトイレになりましたが、十分明るさもあるので気に入っています。
照明が照らされた壁面には、いつかMOEBEのフレームを飾りたいなって思っています。
中身だけじゃないよ、建具もね
建具もこだわりました。部屋の雰囲気を壊さないものにしたくて。
オーダーではなく、メーカーさんの既製品で探すというのがポイントです。コスパ的にね!
塗ったかのような風合いがかっこいい建具!
取り付けたのは、LIXILさんの「ラシッサD ヴィンティア」です。
Panasonicさんの「クラフトレーベル」やWOODONEさんの「ピノアース」とも迷いましたが、「ラシッサD ヴィンティア」の色味や質感が僅差で好みでした(どれも素敵だったのでかなり迷いました!)。
「クラフトレーベル」だと、自分で塗装ができるものもあったので、既製品にない色に塗りたい人はそちらがいいかもしれません。
おまけ
余談ですが、Panasonicさんといえば、ちょうど家を考えている時に「TOKYOリノベーションミュージアム」が汐留にオープンしたので見に行きました。
面白そうなイベント(ブルーボトルコーヒーの店舗デザインでも有名な建築家の長坂常さんとCasa BRUTUSさんのもの)もその頃にあったので応募して聴きに行ったりもしました。
当時は特別展示で長坂常さんが設計したご自宅のキッチンもあり、刺激されまくりで勉強になりました。
建築中の人でなくても、建築好きの方は楽しめる場所だと思います。
まとめ
我が家のトイレ、いかがだったでしょうか。
便座の種類や個室のサイズは何の変哲もない一般的なトイレですが、落ち着いたシンプルなトイレにすることができたと満足しているので、これから新築やリフォームをされる方の参考になれば嬉しいです。
そうそう、洗面ボウルはトイレの中には設けなかったのですが、また別の機会に紹介したいと思います。(写真には映り込んでいます。)
それでは、また!