家を建てることになりました

家を建てることになりました こんにちは、ゆゆゆです。 私事ではありますが、3月に土地と家の契約をしました。今日はその話を書こうと思います。 今年の1月末、住宅展示場へ行きました。もともと建物が好きなので何気ない気持ちで行ってみたのですが、そこから2ヶ月ほどで契約することになるなんて、その時は思いもよりませんでした。 「いつか戸建てに住みたいね」と話していたこともあり、住宅展示場を見ているうちに「急がないけどゆっくり検討しようか」という方向になったので、1〜2年後あたりを目指して色んな展示場を巡ったりしたはずなのですが…。そう、そういう気持ちで検討し始めたはずなのですが、あれよあれよと決まっていったのです。おそるべし、展示場…! さて、住宅展示場へ見学に行くと、営業さんから希望のエリアを聞かれることが多いのですが、まだその時点ではエリアが具体的ではありませんでした。当初は「都心勤務だけど静岡や軽井沢まで考えてる」くらいのザックリ広範囲だったため、聞かれる度にもう少しエリアを絞った方がいいぞオーラが流れるのを感じました。 営業さんもそんな広範囲なんて紹介しづらいですよね。と、謎の共感をしたので、今すぐではないにしろエリアはもう少し絞った方が良さそうだぞ?と思い始めました。 しかし、土地勘がないためどうやってエリアを絞ったらいいか分かりません。 そこでまずは整理も兼ねてGoogleマップのマイプレイスを使い、断層や治安、災害などの情報が一目で確認できるように書き込みまくりました。入力する大変さもあったけど、色んなページを見比べながら検討する方が面倒くさかったため、精度は劣るものの大まかな情報をこれひとつで把握できるようにしました。 何せ都内〜静岡や軽井沢方面までという広範囲での土地探しです。まずは粗削りで絞らないと時間がいくらあっても足らないと思ったのです。 おかげで不動産屋さんから「いい土地がありますよ」と営業電話があっても「そこは断層があるのでこっちのエリアがいいです(ドヤ)」と即判断ができ、悩まずにすんで便利でした。 その後、都心は予算的に厳しいので23区を候補から外して、入力したマイプレイスを見つつ、利便性なども考慮してエリアを絞りました。 ちなみに優先度は、防災と治安が最優先で、あとは利便性や通勤のしやすさなどです。利便性といっても遊べる場所は求めていません。むしろ遊技場のようなものは治安的にない方が嬉しいので、路線とスーパーや駅前の雰囲気などを重視しました。 ある程度のエリアが絞れてきたある日、希望エリア内で分譲地があるので実際に見学へ行かないかとハウスメーカーからお誘いがありました。経験のためにもまずは見てみたいと思った私たちは迷わず参加。 実際に建てた人の家へ伺う見学会なども別メーカーで参加したりしていたものの、土地を見に行くのは初めてでした。なので、参考までに…と気軽な思いで見学していたのですが、なんとその日案内してもらった2件目の分譲地で気に入った土地が見つかってしまったのです…! 明るくて道も広くて、雰囲気が良くて、直感で「ここ、すき!住みたい!」と思ったのですが、さすがに2件目。もっと探したほうがいいのではという迷いがありました。いいなと思ったけど、このくらいの土地って実はたくさんあるんじゃないの?とか。 考えていた時期より随分早くもなるため、まずは他の土地も検討はしましたが、素敵だけど災害が心配な土地だったり、通勤にもっと時間がかかったり、なかなか良いなと思える土地は予算内で見つかりませんでした。 しかも、気になっている土地をピンポイントで調べてみたら悪い土地ではなさそう。駅から少し離れているのが難点ではあるものの、万が一の時に歩こうと思えば歩ける距離だし近くにバス停はあるし、土地には駐車場スペースもあるので車も持てるという素晴らしさ!(実は車が欲しかったのですーーー!) 見学2件目でも良いものは良いのだと土地については納得したので、次はハウスメーカーを検討…といきたいのですが、この土地は紹介してくれたハウスメーカーの建築条件付きでした。他のメーカーでは建てることができません。 設計事務所で建てることを密かに狙っていた私は、ハウスメーカーで自分好みの家が建てられるかが心配でした。むしろ東京以外に住んでRC造にするのもいいななんて夢見ていました。 そのため、契約前にデザイン的なこと耐震性能など安全面のことなどを、最終的に大丈夫だと思えるまで何度も打ち合わせしていただき、契約することに決めました(予算のこともあり部分的に妥協しなくてはならないところはありましたが、それはおいおい書いていこうと思います)。 そんな流れで、戸建て計画がスタートです。