こんばんは、”ゆゆゆ”です!
元旦は、わたくし”ゆゆゆ”もお雑煮を作りました。お雑煮はやっぱり故郷の味が一番!ということで、作ったのは餡がたっぷりのお餅が入った”あん餅雑煮”です!
讃岐の味 あん餅雑煮
わたしが生まれ育ったのは、ここ数年うどん県として認知されている香川県高松市。
先日「うどん以外何もないんでしょ」と言われ、「いえいえオリーブに醤油、和三盆にレアシュガー、オリーブハマチなどいろいろありますぞ」とつい熱くなってしまったのですが、それらはお土産や特産品として売られているのですでに一軍ではないでしょうか。しかし”あん餅雑煮”は地元の人が正月に食べるお雑煮なので、県外の方が観光に来て食べるとか、お土産屋さんで購入するタイプのものではないマイナーな食べ物のように感じています。それがとても残念でなりません。だって、とってもおいしいんだもの!もっと讃岐の雑煮を、この素晴らしいあん餅雑煮を、全国の人に知っていただきたい!「あん餅雑煮?ナニソレ、キモチワルイ」などとおっしゃらずに、まずは食べてみていただきたいのです・・・!

わたしが作った”あん餅雑煮”
あん餅雑煮の具
“あん餅雑煮”を簡単に説明すると、いりこ出汁・白味噌仕立ての味噌汁に金時人参や大根(お雑煮用の細いタイプ)などの具を入れたお雑煮です。
餅はもちろん”あん餅”!ここで重要なのが、大福ではなく普通の白いお餅の中に餡が入ったものということ。そこに青のりをトッピング。餡は甘いタイプが主流ですが、一部塩餡のタイプもあるとか。具の人参や大根は輪切りにするのが良いとされています。「一年丸くおさまりますように」「家族円満に」という意味のようです。あと、我が家はかまぼこも入れ、あん餅は味噌汁と一緒に煮込みお箸で持つと垂れるほど柔らかくしています。子どもの頃に母が作っていた雑煮には、鶏肉も入っていた記憶があります。
ちなみに今年は都内で食材を準備しました。新橋にある“香川・愛媛せとうち旬彩館“さんにあん餅(冷凍)・白味噌・金時人参・青のりがあったので購入。上記にも書いたように大福とは異なるため意外と都内でも見つけるのが難しいです。香川以外で揃える場合はアンテナショップまたはお取り寄せで購入するのがいいかと思います。
また、余った白味噌はおでんのからし味噌として利用するのもオススメですよ。
あん餅雑煮の味
東京で故郷の雑煮話をすると大抵ビックリされるのですが、わたしにとっては”あん餅雑煮”を食べないと正月が来た気がしないと思うほどド定番の正月アイテムでございます。
味噌汁も合わせ味噌などではなく甘い白味噌仕立てのため、甘い餡と一緒に食べても違和感がありません。人参も金時人参で甘めなので意外と合うのです。
まとめ
まるでスイーツを食べているような”あん餅雑煮”。
甘いものが苦手な方は辛いかもしれませんが、甘いものや、特に和菓子が好きな方にはおすすめのお雑煮です。興味のある方は一度味わってみてはいかがでしょうか。